ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

関連リンク

アクセスカウンタ


にほんブログ村 釣りブログへ
釣り情報ポータルFish/up
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月18日

焼き芋

サツマイモのおいしい季節。
焚き火をする機会がなかなか無いこのごろ、無性に焼き芋がやりたくなった。
東京都でも比較的野山がある多摩地方に住んではいるが、住宅街では焚き火は無理。
近くの河原でも良いが、「芋を焼くだけでわざわざ行くのもね」と妻の一言で結局、自宅の庭でバーベキューセットを使って焼くことになった。
子供たちに火を扱わせる経験のために焚き火にしたかったが、まあいいか。

バーベーキューセットを組立、物置に眠っていた5年位前に買った炭を引っ張り出して準備完了。
着火は子供たちにやらせてみる。
小5長男にライターでやらせたが、普段やっていないためライターの扱いからぎこちない。
やっぱり火は危険だと言ってやらせないのは良くない。
あまりマッチやライターで火をつけるチャンスは無いが、機会があればなるべくやらせよう。
影で火遊びなんかにならないように、今回のバーベキューみたいに親がいるときはやらせてみよう。
できればやりたいように、もちろん安全第一で。
長男は火に虫を放り込んでいた。 それは違うぞ!

自分が小学生高学年の頃(約30年前)は、子供たちだけで花火や爆竹遊びが平気でできた。
親となった今、やっぱり許可できない。自分の事は棚に上げてしまう。
あの頃は、たいがい年上の者が一緒にいた。
そのお兄ちゃんが、いつも新しいこと、楽しいことを教えてくれた気がする。
今は環境も違い、しょうがない。ある意味かわいそうだ。

炭に火を着けるのは私もうまく出来ないので、子供といっしょになんとか着火。
燃えている炭の周辺にアルミ箔で包んだサツマイモ(茨城産 紅あずま)を放り込む。
このままでは炭火がもったいないので、その上で焼きそばを焼く。
単なるのバーベキューになってしまった。

焼きそばを食べていたら、焼き芋の甘い匂いが漂ってきた。
さらにイカの丸焼きを追加!しょうゆの焼ける香ばしい匂いが焼き芋の匂いを掻き消した。
そんなこんなしている中、熱々、ホクホクの焼き芋の出来上がり。
久しぶりに出会った気がします。


子供らは焦げた皮や芋の熱さが苦手だったようでいまひとつ人気がなかった。
「焦げた皮の裏の部分がおいしいのになあ」


  
タグ :焼き芋


Posted by tad at 23:15Comments(3)番外編

2009年09月27日

ジャイアンツ ファーム イースタンリーグ優勝!

今年はよみうりランドにあるジャイアンツ2軍球場に3回も応援に行った。
子供らは下手なくせに野球が好きで、ちょうど読売新聞をとっていいたので新聞屋から「ジャイアンツ イースタン・パスポート」なるものを三人分入手し、ジャイアンツ球場には無料で入場できた。







結果は以下の通り。巨人ファンとしては2勝1敗で楽しめました。

●5月 4日 vs 湘南シーレックス     3-7
○9月22日 vs 東北楽天イーグルス   12-7
○9月27日 vs 千葉ロッテマリーンズ   9-5

9月27日は、イースタンリーグの優勝がかかった直接対決でもあった。
リーグ優勝は果たせたが、ファーム日本選手権では、中日に2-0で敗れ日本一は果たせなかったようです。
この試合でロッテの小宮山投手は引退となり、少しさびしい雰囲気の中、胴上げをしてご苦労様と球場全体で拍手を送った。




元松井選手の背番号55を引き継いだ注目の大田選手は、試合終了後記者たちに囲まれて帰らせてもらえないでいた。




ファーム試合もう一つの楽しみとして、子供らは試合終了後に選手のサインをもらうことが楽しいようだ。
毎試合2,3名の選手のサインを頂いている。
記念写真も撮れて、将来超有名な選手になればいいなあ。
星選手、来年もがんばれ!


  


Posted by tad at 23:59Comments(0)番外編

2007年06月18日

もうすぐ開通です



今日は、6月23日に開通する

圏央道 あきる野IC-八王子JCT間

のプレイベントに行ってきました。

上の写真は、そのイベントにひとつトンネル内での火災消火体験でいただいたタオルです。
タオルに書いてある通り、この開通によって関越自動車道と中央自動車道が高速道路でつながれ、なんと90分の短縮になるそうです。
開通前は途中国道16号線に降りて、中央道八王子IC経由で約120分かかったところを、この区間の開通によりそれが約30分となるようです。
私個人としては、あまり利用しないかも知れませんが、この開通により国道16号の交通量が減り、交通事故が減ることを期待してます。

高速道路を歩くなんてよっぽどの事が無い限り体験することが出来ないので、早速、一家で行って参りました。  続きを読む


Posted by tad at 00:30Comments(2)番外編

2007年06月03日

今年初のクワガタ



6/2(土)AM 晴れ

朝早くに長男と近くの多摩丘陵を散歩していたところ

クヌギの木に蛾がとまっているのを発見。

もしやと思い、近づいて木の様子をみると

樹液を吸いに小さな昆虫達が集まっていた。

その中で樹の皮の隙間に頭隠して尻隠さず状態で

このコクワガタ♀がいました。

6月に入ったばかりなのに、もうクワガタに会えるとはめずらしい。

もう季節は虫たち季節なんだ。

長男も喜んでいたが、コクワガタの様子をみると

後ろ足の2本ともが途中から無かった。

「かわいそうだよ」と一言。

森に返してあげることにした。  


Posted by tad at 07:04Comments(0)番外編

2007年05月19日

若竹がこんなに

先週、若竹を使って流し素麺をやったのですが、

そこで使った若竹がこんなに状態になってました。



まだ筍を卒業したような伸び盛りの若竹は

とてもやわらかったので、水分がぬけてしまい

干からびてしまっていた。

半分に切った切れ目がつながりそう。

ここまでなってしまうんだ。  


Posted by tad at 11:25Comments(2)番外編

2007年05月13日

若竹で流しそうめん

近くの公園には竹林があり、筍の時期を通りすぎた若竹がたくさんあります。

先日、造園業者により公園内の雑草刈や清掃が行われ、2m位はある若竹が何本か置き去りにされていた。

子供たちとボール遊びをしている中、妻が切られている若竹を見て、

「流しそうめんをやろう」の一言で、昼食は決定された。

早速、2m位の竹を1本家に持ち帰り、二つに割る。

節をノミで切り落とす。

今年生えたばかりの若竹なのでやわらかい。

簡単に切れてしまう。というか切れすぎる。

脚立などで2本の竹をくの字につないで傾斜を作る。

こんな感じで、突然の流しそうめんとなった。

  


Posted by tad at 23:21Comments(4)番外編

2007年05月06日

三浦半島で潮干狩り

三浦半島への家族旅行2日目(5/4)

今日は走水海岸に潮干狩りに行く。
ここは、、三浦半島では唯一の潮干狩り場らしい。  続きを読む


Posted by tad at 17:26Comments(0)番外編

2007年03月31日

毒々しい蝉



ご無沙汰しております。


現在、中国は深センに来ております。

観光ではなく、出張です。

私の会社もご多分にもれず日本を見捨てて、

中国に生産工場を構えたメーカーのひとつです。


大病を患ってから1年半ぶりの中国出張。

ほんとは来たくなかったのですが・・・・

体調の方は問題ありません。


今朝、出張先の工場の玄関でキッキッキッキー

と奇妙な大きな鳴き声が木の上から聞こえてきた。

よく見ると、黒い羽に黄色い点々の蝉がいた。

「もう、蝉がいるの?」と思った。

日本では当然見かけない蝉だ。

毒々しい

思わず写真を撮ってしまった。

なんて名前の蝉なのだろう?

こちら深センは、気温30℃近くまで上昇し、蒸し暑いです。  


Posted by tad at 23:59Comments(6)番外編

2007年01月26日

気付けば2年目

気付けばここ「のんびり釣ろうや」も2年目突入してました。

この間、釣キチ復活はできたであろうか?

釣行回数は少しずつ増えてきた。

しかし、昔のように朝から晩まで釣りに夢中とまではいかない。

どうしてだろう・・・?

仕事や家庭に忙しすぎるのだろうか。


なーんて、真剣に考えてもしょうがない気になりました。

そのときそのときが楽しければいいです。

気まぐれ更新ですが、まだまだ続きます。  


Posted by tad at 18:00Comments(4)番外編

2007年01月17日

スキーに行きました

1月14日(日)晴れ

10年ぶりでしょうか、スキーに行きました。
前々から今年こそは子供にスキーをやらせてみたいと思っていたのですが、突如、決行となりました。

場所は子連れファミリーにお勧めの「富士見高原スノーリゾート」です。
ナイター以外は、ボーダーがいないので空いてます。



長男は初めてのスキーとあって、初心者向けのスキースクールへ放り込みました。
午前/午後2時間の計4時間で、とりあえずボーゲンで思うように曲がれませんか滑れるようになりました。
私みたいな下手な親が教えるようよりは、ずっとずっと上達が早い。
何でもそうですが、親が教えるとつい感情が入ってしまい、怒ってしまいます。

約10年ぶりで驚いたことは
スキー板長さが今は短いのが流行なんですね。ビックリ
空白の10年間は、ほとんどスキーの情報を仕入れていなかったので知りませんでした。
よくわかりませんがカービングスキーというのでしょうか。
レストラン前の板置き場に私の190cmの板を立てると、非常に目立ってます。
あの頃は、2mなんてざらにあって目立たなかったんですが・・・

でも、同世代のお父さんは一部長い板で派手なピチピチのレーサーウェアの方がいました。
親近感がわきます。
さすがにウェアは着れなくなったので、地味で安いのを新調していきました。


ちょっと管釣りから離れそうでやばい。ガーン  


Posted by tad at 06:14Comments(4)番外編

2006年12月27日

駅弁

長野松本に日帰り出張中です。
今、仕事を終えて帰りの電車の中で駅弁をいただきました。

『月見五味めし』
慶長の頃、ときの松本城主、石川数正が狩猟の獲物(鳥獣・山菜)を武者料理し、月見櫓で宴を催し、月を眺めながら城下の繁栄を願ったと言う。
と、外箱には由来が書かれていました。

味はまあまあです。
しその葉で巻いてあったのがリンゴだったとは、外箱を読むまでわからなかった。
えびは大きく美味しかったです。

電車出張の小さな楽しみでした。
m(_ _)m  


Posted by tad at 19:28Comments(4)番外編

2006年12月25日

久しぶりに野球盤


今日、30年ぶり位に野球盤をやりました。
「こんなに小さかったっけ?」と感じたのは、ただ自分が大きくなっただけだった。
ピッチャーとバッターの距離も近く、球が速くてなかなか打てない。
「難しいなあ」と言って、
長男にピッチャーをやらせて、私の方が夢中に打って、
バッティングセンター状態になってしまった。

この野球盤は、次男(年中)がサンタさんにもらったものだった。
長男(小2)はラジコンカー。
今朝、それぞれの枕元に置いてあった。

幼稚園年中に野球盤は少し早いのでは、
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、野球盤が長男で、ラジコンカーが次男
のつもりでサンタさんは準備していたのでした。

が!しかし、サンタさんは、急遽、入れ替えを判断!

なぜかと言うと、
クリスマスイブの夜、実家でのクリスマス宴会のとき、
義理の兄が次男にラジコンカーを買ってくださったのだ。
どうも次男がおねだりをしたらしい。

おもちゃやから帰ってきた次男と抱えているラジコンを見て、
妻と私は顔を合わせて一瞬硬直してしまった。

悩んだ末、プレゼントを入れ替えることに。

そして、今朝、子供たちは何も知らず素直に喜んでいた。

まあ、ありそうなことですが、
子供は素直に欲しいものを言い続けた結果の出来事でした。  


Posted by tad at 23:57Comments(2)番外編

2006年12月23日

朝の友


これは去年の10月からほぼ毎日稼動しているジューサーミキサーです。

昨年の大腸切除手術、退院後に購入し、毎朝にんじんジュースを作って飲んでいます。
少しでも免疫力をアップできればと思い、続けています。

そのジューサーミキサーが最近、回転軸部分のシール性が衰えてきたのか、下に少し洩れ始めています。
まだまだ使えそうですが、限界はどのくらいなんだろう?
ジューサーミキサーなんて、家庭に1台はあっても冷蔵庫の上とかで袋をかぶって眠っていることが多いと思います。現に私の実家はそうでした。

私も病気になっていなければ、こんなに使うことはありえなかったでしょう。
普通の人の一生分以上は使っているかもしれません。

ふりかけなどを作るミル容器が付属してましたが、こちらは一度もお呼びがかかりません。

ちなみに、
 にんじん1本+りんご半分+水少し
を毎朝ミックスしてます。
  


Posted by tad at 23:59Comments(0)番外編

2006年12月22日

柚子湯

月並みな話題ですが、今日は冬至ですね。

柚子湯、我が家も入りました。
子供たちは珍しがって、長男は一口食べていました。(相変わらずオバカなことをやってます)

子供たちに「冬至は夜の時間が一番長い日なんだ、これからは昼間の時間が少しずつ長くなるんだよ」と説明したが、あまり相手にしてもらえなかった。

子供の頃、冬至の日に柚子湯に入ると風邪を引かないと親から教わりました。
柚子湯は血行を良くして、腰痛などにも効くようです。美肌にも。
また、冬至に湯治をかけて、柚子だけに融通が利くようになんてしゃれもあるそうです。
(また、WEBで調べた知識を受け売りしてます。とほほ・・・icon11

中学生時代、相変わらず釣りの事しか考えていなかった頃、
冬至を過ぎるとだんだん昼間が長くなるんだと思うとわくわくしていました。

寒さはこれからがもっと厳しくなるのに、日が長くなるだけでなんだかもう気持ちは暖かくなっていました。

毎朝、新聞の日の出、日の入り時間欄をチェックしていた変わり者でした。
今はNHKラジオ深夜便の日本全国日の出の時間も好きです。
すみませんニッチなこと言ってface07  


Posted by tad at 23:59Comments(0)番外編

2006年12月19日

三平カレンダー


これは11月のカレンダー

ついついカレンダーを換えるを忘れてしまう。
気づいた時に換えればよいが後回しにしてしまう。
19日も経ってしまった。

三平カレンダーも最後の12月。
11月がバスで、12月はブルーマーリン。
矢口高雄のマンガは絵がとても細かくリアルで好きだ。
魚はもちろん、タックル、川原、山、橋、岩、草木、乗り物などなど・・・
小学校時代、担任の教師が絵が得意で、見たままの物の形と色を正確に描写することを指導され、それが大きく影響しているらしい。
(矢口高雄著:ボクの学校は山と川 より)

釣りキチ三平にかかわらず、矢口マンガの好きなところです。

このカレンダーは、パシフィコ横浜で行われた国際フィッシングショーにて
ダイワのブースで次男がくじ引きで当ててくれたもの。
一番喜んだのは、私であった。

来年のカレンダーはどこで手にいられるのかと思い調べたら、
ダイワヤングフィッシングクラブのホームページから↓ここに行き着きました。
1500円で発売中でした。

またくじ引きで当てないかな(ケチ!)


  


Posted by tad at 23:15Comments(0)番外編

2006年12月10日

スーパーカーブーム

今日もスキャナで古いネガを読み込みました。(当分続きそう)



  続きを読む


Posted by tad at 01:37Comments(1)番外編

2006年11月19日

ハラビロカマキリ


昨日、子供の学芸会を観に行った帰り。
卵でお腹が大きなハラビロカマキリを見つける。

今年最後かな、東京も朝夕寒くなってきた。

また、こいつのお腹にもハリガネムシがいるのだろうかと考えてしまう。

実験はやめて、そっとしておいてやろう。  


Posted by tad at 09:38Comments(2)番外編

2006年11月14日

今日のベストショットに

またまたご無沙汰してしまいました。

9月中から仕事が忙しく、家に帰ってPCに電源も入れず寝てしまっていました。
また、明日から長野方面へ出張です。

トラックバックがあったというメールを受け取り、確認したところ
ナチュラムさんの「今日のベストショット」ではないですか!

びっくり!

先日のハリガネムシの写真がお目にとまったようです。

ありがとうございます。  


Posted by tad at 00:49Comments(0)番外編

2006年10月30日

ハリガネムシ

ちょっと前、ネプチューンの深夜番組でカマキリのお尻から寄生虫(ハリガネムシ)を出す実験をやっていた。
いかにも気持ちの悪い企画だが怖い物見たさでつい見てしまった。
実験方法はいたって簡単で、捕まえたカマキリのお尻を水につけるだけだ。
そんな話を先々週、妻と車の中で話していたら、後部座席で黙って長男はその話を聞いていたらしい。

翌日、私が留守の間に弟とこの実験をしていた。
私が帰るなり、長男は
「出てきたよ! カマキリのお尻からこんなのが! 見て!見て!」
水槽には20cm位の糸のような生き物がウネウネ動いていた。


宿主はこいつ、ハラビロカマキリ。

一発で当てた。

乾燥するとハリガネのように固くなるからハリガネムシと言うらしい。
こんな長いものがあの腹の中に居たとは、さぞかしカマキリもすっきりしただろう。

でも気持ち悪い。

それで先日の土曜日のこと、公園へ次男と散歩に行ったら、次男がまたハラビロカマキリを見つけてきた。
早速捕まえて、空のペットボトルに水を入れて実験開始。
カマキリのお尻を水につけて数秒、またまた出て来た
ハラビロカマキリは百発百中か!?
あわてて携帯で写真を撮ったが遅かった。
お尻から出きってしまった。
1分も掛かっていない。


ほんとに出きましたハリガネムシ。
また、20cm位。ペットボトルの中の針金のような影がそれです。

産卵のために水辺に出る必要があるらしいが、宿主をどうやって水辺に近寄らせるかはなぞらしい。
幼虫は水生昆虫に寄生し、その昆虫を食べたカマキリなどにさらに寄生して成虫になるらしい。
凄い話です。

そう言えば、東京目黒に「寄生虫博物館」があるのを思い出した。
ここへ行ったらもっと凄いものが見られるのだろう。

なんとも気持ち悪い話でした。すみません。  


Posted by tad at 23:44Comments(5)番外編

2006年10月15日

もったいないことを

先日、いつか処分しなければと思っていたものを処分しました。

これです。


去年の7月頃に1ケース買ったのですが、突然の入院、手術のため飲めなくなり、ほったらかしにしてました。

賞味期限もとっくに過ぎてます。

全部で10本。捨てました。



酒好きには、もったいない気持ちでいっぱいです。

昔、学生時代に研究室の助手の先生が、飲み会の時、酒をこぼすと 

「酒の一滴は血の一滴だ、こぼすな!」 

なんて酔っ払って言ってたのを思い出しました。


今は週末だけの楽しみで1本だけ飲んでます。  


Posted by tad at 07:01Comments(0)番外編