2009年10月04日
化石発掘→魚釣り
前夜、明日はどこに遊びに行こうかと子供らと寝ながら話し合っていると、突然、次男が「化石取りに行きたい」と言い出した。
次男は熱し易く冷め易いタイプで、興味があると一心に熱中し、次に別のことに興味がわくとすぐそちらに移ってしまう。熱中することは良いので放っているが。
それで「化石発掘」に決定。
早速、寝ながらネット検索。
多摩川の河川敷周辺で検索すると、和泉多摩川駅付近の河原が有名ならしい。
貝の化石などが見つかるようだ。
ただ、家からはちょっと遠く、都会方面なので車で行くには面倒。
昭島市では昔クジラの化石が見つかった記憶があったので検索してみると、結構近いのでここに決定。
そのクジラの化石とは、昭和36年に多摩川に架かる八高線の鉄橋付記にて数百万年前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたらしい。アキシマクジラと命名されるほどであった。
化石発掘ど素人の我々は、子供の本を元にとりあえずの道具を準備し出発。
多摩川河川敷にあるその名も「クジラ運動公園」の駐車場に車を止め、いざ河原へ行く。

今日は貝の化石1個が目標だ。
河原には粘土質の地面が現れていていかにも何か化石がありそうだが、ハンマーとバールで砕いてみるが何にも出てこない。
きっと発掘に慣れてる方はこんな所見ないのだろうなと思ってきた。
河原に落ちている石も注意深く探し歩いたが、特にそれらしい物は見つからない。
やっぱり、探し方まで調べて来るべきだった。
子供らはあきらめムードになってきた。
河川敷ではこの粘土質の起伏のある地形を利用して、4WD車ラジコンを走らせている中年の方々がいた。
バイクのトライアルのようにコースを決めて、難所をクリアできるかやっていた。楽しそう。
子供らはそちらに一時釘付けになってしまった。
私も嫌いじゃないのでつい見入ってしまう。
帰りの車の中では、もう既に次男が「サンタさんにラジコンをお願いする」とまで言う始末である。
昼近くになり、これで帰ってしまうのももったいないので、もしものため(何のもしもか?)に車に積んであった釣具に手が伸びてしまった。
結局釣りになってしまう。

ポイントは鉄橋の下、深さ1.5m位のトロ場にハヤらしき魚が水中でキラキラさせている。
20cm超の魚も泳いでいるのが見える。この場に椅子を置いて決定。
道具は4.5mの中硬渓流竿しか無いので、袖針3.5号にて普通のウキ釣り仕掛けをセット。
エサは川虫をと思ったが万能練りエサ「九ちゃん」があるのでそれを使うことにする。
子供には練りエサだとエサ持ちが悪いので面倒だが甘やかしてはいけない。
釣果の方は、竿1本を次男と長男で交互に使い合計5匹(約3時間)。
10cm位のハヤが2尾、ヤマベ♀が3尾が釣れました。
5cm以下の小さいやつが沢山いて、エサを突っつく当たりは頻繁にあります。
小物狙いで針を小さく、エサを小さくしてあげればもっと沢山釣れると思います。

<JR八高線>
次男は熱し易く冷め易いタイプで、興味があると一心に熱中し、次に別のことに興味がわくとすぐそちらに移ってしまう。熱中することは良いので放っているが。
それで「化石発掘」に決定。
早速、寝ながらネット検索。
多摩川の河川敷周辺で検索すると、和泉多摩川駅付近の河原が有名ならしい。
貝の化石などが見つかるようだ。
ただ、家からはちょっと遠く、都会方面なので車で行くには面倒。
昭島市では昔クジラの化石が見つかった記憶があったので検索してみると、結構近いのでここに決定。
そのクジラの化石とは、昭和36年に多摩川に架かる八高線の鉄橋付記にて数百万年前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたらしい。アキシマクジラと命名されるほどであった。
化石発掘ど素人の我々は、子供の本を元にとりあえずの道具を準備し出発。
多摩川河川敷にあるその名も「クジラ運動公園」の駐車場に車を止め、いざ河原へ行く。
今日は貝の化石1個が目標だ。
河原には粘土質の地面が現れていていかにも何か化石がありそうだが、ハンマーとバールで砕いてみるが何にも出てこない。
きっと発掘に慣れてる方はこんな所見ないのだろうなと思ってきた。
河原に落ちている石も注意深く探し歩いたが、特にそれらしい物は見つからない。
やっぱり、探し方まで調べて来るべきだった。
子供らはあきらめムードになってきた。
河川敷ではこの粘土質の起伏のある地形を利用して、4WD車ラジコンを走らせている中年の方々がいた。
バイクのトライアルのようにコースを決めて、難所をクリアできるかやっていた。楽しそう。
子供らはそちらに一時釘付けになってしまった。
私も嫌いじゃないのでつい見入ってしまう。
帰りの車の中では、もう既に次男が「サンタさんにラジコンをお願いする」とまで言う始末である。
昼近くになり、これで帰ってしまうのももったいないので、もしものため(何のもしもか?)に車に積んであった釣具に手が伸びてしまった。
結局釣りになってしまう。
ポイントは鉄橋の下、深さ1.5m位のトロ場にハヤらしき魚が水中でキラキラさせている。
20cm超の魚も泳いでいるのが見える。この場に椅子を置いて決定。
道具は4.5mの中硬渓流竿しか無いので、袖針3.5号にて普通のウキ釣り仕掛けをセット。
エサは川虫をと思ったが万能練りエサ「九ちゃん」があるのでそれを使うことにする。
子供には練りエサだとエサ持ちが悪いので面倒だが甘やかしてはいけない。
釣果の方は、竿1本を次男と長男で交互に使い合計5匹(約3時間)。
10cm位のハヤが2尾、ヤマベ♀が3尾が釣れました。
5cm以下の小さいやつが沢山いて、エサを突っつく当たりは頻繁にあります。
小物狙いで針を小さく、エサを小さくしてあげればもっと沢山釣れると思います。
<JR八高線>
Posted by tad at 23:30│Comments(4)
│子供と釣りに行こうよ
この記事へのコメント
こんばんは。
小学生の頃、千葉の木下の方?まで化石探しに友達と電車を乗り継いで出かけた思い出があります。
(結局見つかりませんでしたが^^;)
現在小4の私の息子も最近化石に興味があるようなので、一度探しに行ってみようと思っています。
九ちゃんは餌もち悪いですよね…。
最近は九ちゃんにグルテン系の餌を混ぜて少しでも長持ちする作戦(?)でやってます。
長文スミマセンでした。
小学生の頃、千葉の木下の方?まで化石探しに友達と電車を乗り継いで出かけた思い出があります。
(結局見つかりませんでしたが^^;)
現在小4の私の息子も最近化石に興味があるようなので、一度探しに行ってみようと思っています。
九ちゃんは餌もち悪いですよね…。
最近は九ちゃんにグルテン系の餌を混ぜて少しでも長持ちする作戦(?)でやってます。
長文スミマセンでした。
Posted by 高上 利永 at 2009年10月05日 18:40
高上さん
はじめまして
コメントありがとうございます。
化石の探し方は全くわからないので教えてください。
九ちゃんのエサ持ちを良くしようと練りすぎるとバラケなくなり、集魚効果が減ってしまう気がしてました。
グルテン系を混ぜるのですか、参考になります。
はじめまして
コメントありがとうございます。
化石の探し方は全くわからないので教えてください。
九ちゃんのエサ持ちを良くしようと練りすぎるとバラケなくなり、集魚効果が減ってしまう気がしてました。
グルテン系を混ぜるのですか、参考になります。
Posted by tad at 2009年10月05日 22:46
こんばんは。
化石探しはやったことがありませんが、
縄文土器は拾ったことあります。
九ちゃんってまだあるんですね。
釣具店に行ってもルアーコーナーしか
行かないので知らないだけですが。
化石探しはやったことがありませんが、
縄文土器は拾ったことあります。
九ちゃんってまだあるんですね。
釣具店に行ってもルアーコーナーしか
行かないので知らないだけですが。
Posted by carrera930
at 2009年10月11日 20:43

カレラさん
こんばんは
縄文土器ですか、いいですね。
子供らの化石掘りも今週は冷めてしまっています。
今回使った九ちゃんはもう3,4年前に買ったものなので、今も売っているか心配なので、マルキュウのHPを確認したら健在でした。
小学生の頃、万能エサ「九ちゃん」のライバル的存在だったふまつげんの「釣りキチ三平のエサ」を覚えていますか?
袋のへらウキの目盛のイラストが水の分量表示だったのが印象に残っています。
こんばんは
縄文土器ですか、いいですね。
子供らの化石掘りも今週は冷めてしまっています。
今回使った九ちゃんはもう3,4年前に買ったものなので、今も売っているか心配なので、マルキュウのHPを確認したら健在でした。
小学生の頃、万能エサ「九ちゃん」のライバル的存在だったふまつげんの「釣りキチ三平のエサ」を覚えていますか?
袋のへらウキの目盛のイラストが水の分量表示だったのが印象に残っています。
Posted by tad at 2009年10月11日 22:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。