ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

関連リンク

アクセスカウンタ


にほんブログ村 釣りブログへ
釣り情報ポータルFish/up
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月10日

ショック療法

去年の暮れ、子供達と西武園ゆうえんちニジマス釣り場に出かけたとき

愛用?のデジカメを腰の高さから、アスファルトの地面に落としてしまった。

カメラはもろくもレンズカバーが開かなくなり、電源も入らなくなってしまった。

(角から落ちたらしく、写真の赤丸部分が口を開いた)


もう使うのをあきらめていたが、

今日、電源を入れてみると、中でモーターがうなっている小さな音が聞こえた。

何度か無理矢理レンズカバーを指で開けたりしたが開かない。

分解したいが極細の六角レンチが無い。

落とした衝撃で中で何かが引っかかっているのでは?

もう一度衝撃を与えてみよう。

カメラを手のひらで受け止めるようにして、思い切り衝撃を与えてみた。

見事に自動でレンズカバーが開いた。

とりあえず写真もこのように撮れる。




ひとまずこれでしばらく使ってみよう。

今度は落とさないように、ネックストラップを付けよう。

もう少し、物を大切にしなくては  


Posted by tad at 00:36Comments(6)道具

2007年02月13日

スピニングロッド買いました

先日、ちょこっと寄った某釣具のデパート**屋で
管理釣り場用にと、ちょうどお手ごろなロッドがあったので
騒動買いしてしまいました。
お値段は3980円でした。


<一番手前のロッド>


以前、「管理釣り場用ロッドって?」の記事で皆様にコメントをいただき、
その中で、たーやんさん(管釣り奮闘記!)のコメントで
とりあえず安いロッドで軟らかいのやら硬めのやらいろいろ試しています。」が印象に残り、

そうだよな、とりあえず安いロッドでまずは始めてみることだよな
と思い手ごろなロッドを探していました。

まあ、今のところ満足ですが、フィールドに出てみてどうでしょうか。
楽しみです。

でも、次の釣行計画がまだ見えてません。


そうそう、ロッドの型名は、
ZONE QUEST
TROUT-X 55UL
だそうです。  


Posted by tad at 23:26Comments(4)道具

2007年02月11日

ゼブコ スピンキャストFLOATING



BOOK・OFFのスポーツコーナーに子供用スキー板を買いに行ったとき
アウトドアーの釣りコーナーに無雑作に売ってました。

長男用のスキー板を選んだ後、次男用の板もと思って探したのですが
サイズがなく、次男は「ぼくのは何も買ってくれない」
不機嫌でいたところに、ちょうどこれがありました。


ミッキーマウスの絵柄でほとんどおもちゃのようですがメーカーは生一気にもスピンキャストで50年以上の歴史を持つゼブコ
お値段は400円。

「ほんとの釣りに使えるの?」という妻の声を無視し、
次男に「これなら買ってやる」と一言、
ふて腐れた顔が一瞬で笑顔に変わる。

私自身もこのロッドは雑誌で知っていたので、ちょっと興味があった。
そうそう、去年のフィッシングショーでも子供お遊び釣り場で使わせてもらった。

早速、家に帰りラインを交換。
ミッキーのキャップをはずしたら、ボロリと中身全部が落ちて来た。

一瞬、壊れたかと思った。
中身はいたってシンプル構造だった。
ドラグレバーは回転せず飾りだった。
でも、調整はできないがドラグ機構はありました。直結ではありません。

ちゃんとありました。硬くロックしてただけでした。訂正します。

アメリカのゼブコ(ZEBCO)のホームページを見ると子供向けのコンテンツが多く感じる。
英語が苦手な私には細かいところまでは読めないが、写真やイラストでそう見える。
なんかアメリカらしく子供に夢や興味をそそるアプローチだ。

確かにスピンキャストは複雑な操作がなくてボタンひとつでキャストができて入門には最適かもしれない。
でも、使いやすさは初心者や子供たちだけのものではありません。
私も実際ダイワハイキャストをバリバリ現役で使ってます。


ライン交換後、次男は家の中でラバーオモリをつけて投げてます。
危険!  


Posted by tad at 06:27Comments(0)道具

2007年01月10日

管理釣り場用ロッドって?

そろそろ管釣り用のロッドが欲しくなってきました。

現在使っているオールドタックルのスピンキャスティングでも良いのですが、やっぱりスピニングロッドも欲しい。

昨日、ちょっと空いた時間に近くのフィッシャーマン(HPはいまいちさびしい)へロッドでも見ようと思い行ってまいりました。

前々からいろんな種類のルアーロッドがあるなあと思いましたが、スピニングロッドってたくさん種類がありますね。
ウルトラライトアクションもいろいろ、どれが良いのか悩みます。
高価なものはまだまだ手が届きません。
予算10000円以内といきたいところです。

ルアーウエイトは2~4gで、ラインは3lb、
エリアはポンドとストリームのオールランドで使用できるロッド。と言うと
「こちらのエントリー向けの管釣りセットがお買い得です」
と店員に言われそうですが、それでも十分かな?

スピニングリールもピンからキリまで売ってました。
4,5万円なんて高価なものもたくさんありました。
かっこいいのがありますねー。
昔は憧れのリールと言えば、ベイトでABU Ambassadeurなんかでした。
スピニングで言うと、ミッチェルのリールとガルシアのロッドが一体となった2in1なんか憧れました。
いづれも釣りキチ三平の影響を大きく受けてます。


家にはひとまずこんなリールがあります。
なぜか買った覚えが無い。
友人から使わなくなったのをもらったかな。

【Daiwa REGAL-Z2000T】

少々でかいですかね?
値段は2000円位でしょうか。
逆転ストッパーはワンウェイクラッチ式(と言うのでしょうか?)
ではもちろんありません。ガチッと一周9箇所でストッパが利きます。
でも、巻き取り時はジリジリ音しませんよ。

本来はロッドとのウェイトバランスなんかを考えたりするんでしょうね。
ドラグや各部の強度なんかもチェックしたりして。


ひとまず今はロッドがほしい。
どんなロッドがお勧めでしょうか


シマノ(SHIMANO) トラウトワンSP 56UL
シマノ(SHIMANO) トラウトワンSP 56UL


●全長:1.68m
●継数2本
●仕舞寸法87.1cm
●自重:90g
●先径1.5mm/元径6.4mm
●ルアーウエイト3~5g
●ラインウエイト3~5lb
ナチュラム価格10800円(税込)
こんなのが予算的にも、入門にもいいのかな(tad)  


Posted by tad at 00:03Comments(4)道具

2006年12月15日

ネットでネット購入



今日届きました。

12/9にナチュラムでネットショッピングしたのですが、今日届きました。

どうも、住所が間違っていたようで

昼間、仕事中に運送屋から住所の確認の電話があった。

遅いなあと思っていた。

登録の住所は間違っていなかったのに??


ようやく、管釣りの道具が揃い始めました。

年内にもう1回行きたいな。

アクアスポーツ(AQUA SPORTS) アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)
アクアスポーツ(AQUA SPORTS) アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)


私が購入したのはこちら
 軽くて大きさもちょうど良い。網部も横に広くないので、スクーターにくくり付けても邪魔にならなそう。  


Posted by tad at 00:30Comments(2)道具

2006年12月09日

灯台下暗し

会社近くにルアー・フライショップ発見!

と言うか、前々からショップの存在は知っていたのですが、

お店に入った事はなく、忘れかけていたときに店の前を通りました。

早速、会社帰りに立ち寄ったら、お店は小さい(失礼)わりに品揃えは豊富でした。

大型チェーン店以外の釣具屋に行くのは久しぶりです。

スプーンを1個だけですが購入。

ライディングネットは残念ながら欲しいものはありませんでした。

また行ってみよう。

  


Posted by tad at 02:02Comments(0)道具

2006年12月08日

ネットでネット探し

どんなのが良いのでしょうか?

先日の西武園ゆうえんちで逃がした大物をまだ忘れません。(ひつこい!)

管釣り、久しぶりの私にとっては、ライディングネットを持っていません。

ナチュラムでいろいろ探しました。

釣った魚を傷めないためにラバー製のネットが主流なんですね。

コーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット
コーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット


こんなのとか




昌栄 ラバーランディングネット(ケース付き)
昌栄 ラバーランディングネット(ケース付き)


こんなのとか




アクアスポーツ(AQUA SPORTS) アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)
アクアスポーツ(AQUA SPORTS) アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)


こんなの




ウィッシュリストにぶっこんで悩んでます。

125ccスクーターで出かけるので、ほんとはネット部分も折りたためるものがいいのですが・・・

お勧めはありませんでしょうか。

やっぱり現物を見てきめようかな。

  


Posted by tad at 00:45Comments(4)道具

2006年02月12日

釣りカタログを考える(国際フィシングショー2006)

国際フィッシングショー2006へ行って来ました。

十数年ぶりです。ざーっと各ブースを回って感じたことは、ブラックバス向けのブースが人気ですね。大きな水槽を設置して、バスプロが実際にルアーを泳がせてセミナーやトークショーを開催してました。時代を反映してか、小さな個人企業のブースが以前より少なくなった気がします。

気になったのは、有名メーカーなどはカタログが有料(100円~500円)ということです。私には少々理解できませんでした。以前は全て無料だったのですがね。確かにカタログというよりは、きれいなデザインの写真集といった感じ。商品紹介以外にいろいろな情報(DVD付までありました)を載せているのでしょうが、私は躊躇してしまいます。(ケチです) 少年たちにもかわいそうです。各メーカー、ターゲットの年齢層が高いのでしょうね。

各メーカーさん、商品紹介だけの本来のカタログもご用意していただければ、釣り人の裾野が広がると思うのですがいかがでしょう。

でも、私が興味のあるルアー・フライの「ティムコ」は無料でした。  


Posted by tad at 07:33Comments(0)道具

2006年02月08日

コネリー発見



臭っていたタックルボックスから出てきました。
懐かしいです。
あのデュポン社のSTRENロゴ入りのコネリーです。
これは確か売り物ではなく、釣具店に配られた拡販用の景品だったと思います。
20年近く前に釣具屋でバイトしてた時にもらいました。

ワームオイルのせいか、ケースが黄ばんで割れてますが一応未開封です。
オークションに出したら売れますでしょうか。
もちろん手放しませんけど。

先日、復活したスピンキャスト用のラインを買いに上州屋に行ったのですが、STRENのラインは売ってませんでした。昔は派手な黄色のパッケージでラインコーナーで蔓延っていたのですが、今はその影すらありませんでした。そんなにお気に入りのわけではありませんが、時代は変わっているのですね。  


Posted by tad at 23:59Comments(4)道具

2006年02月06日

タックルボックスから異臭が

昨日、子供たちと一緒にわいわいガヤガヤ釣り道具を出してみました。
子供たちは最初、はしゃいでいましたが、バスのタックルボックスを開けたとたん
「パパ、くっせーよ」と、わめいた。



7,8年ぶりに開けたタックルボックス。
中ではソルトワームやワームオイルがビニール袋から出てしまい、ゴム臭いというか、ビニールが解けた臭いというか、なんとも変な臭いを放っていた。食べものが腐ったような臭いではないので、まだ許せるが、ワームは捨ててしまおう。でも使えそうなのは残そう。(けち)

中に入っていたフラホッパーは、ラバースカートがパリパリになり、粉々でした。

ルアーはとりあえず別のタックルボックスへ退避。捨ててしまった方がいいかも知れないが、つい捨てられない。
道具はやっぱり定期的に使うか、手入れをしないといけませんね。

他の釣り道具も出してみました。

子供は、中のトレイがふたを開けるとせり上がって来る道具箱が気に入ったようで、欲しがっていた。
そのうちあげるよ。

釣具の復活真っ最中です。

PS.
国際フィッシングショー2006の前売り券、買ってしまいました。
今度の土曜日に子供たちと行こうっと! (かみさんはお留守番で)  


Posted by tad at 23:50Comments(5)道具

2006年01月30日

ダイワハイキャストをオーバーホールする

昨日の日曜日、長男とハイキャストのメンテナンスをしました。
25年位前のスピンキャスティングリールを復活させます。

まずは分解。
最近、ドライバーでネジを回すことに興味を示している長男にやらせました。

ネジが結構硬く締まっていたため、最初に緩めるのは私がやってあげました。ネジ頭がなめて来ていてそろそろ危ない状態です。
途中、難しいバネ外しなどは私がやり、組立手順を忘れないようにワッシャや軸受けなどはバラした順番に並べて置きました。ほとんど全バラしです。

バラした後は、ティッシュで各部品の油や汚れ取り除きました。

さすがに25年位も経つと、樹脂部品は色も黄色がかって亀裂が入ってました。

これがバラバラになったら終わりですね。
交換したいところですが、ダイワさんも交換部品は在庫していないでしょう。

そして、ベアリング内にはオイル、ギヤ部やスライド面にはグリスを塗布しました。
スプレー式のグリスはつい塗りすぎちゃうので、最後に余分な油をふき取りました。
意外と単純な構造だったので組立はバラシの逆手順で問題なく組みあがりました。
子供は少しでもネジ締めがやりたそうでしたが、ネジがそろそろ危ないので組立は私が全てやり、終了!

巻いてあったラインはもちろん捨てました。
当時のロッド、ダイワファントムPPC-55L(グラスです)に取り付けて復活です。

リーリングした感じもスムーズになりました。
子供たちは室内でキャスティングを始めてしまい危険な状態です。


どこまで持つか不安もありますが、次はフィールド復活です。








シマノ リールメンテスプレー SP-003H
シマノ リールメンテスプレー SP-003H


今回私が使ったオイルとグリスセットです。
オフシーズンはメンテのチャンス!


  


Posted by tad at 19:32Comments(4)道具

2006年01月29日

メンテつながり

昨日は、自分の定期検診に行きました。
大きな体調に変化は無いのですが、腰痛が気になるので主治医と相談して経過観察することにしました。

帰りがけには、愛車の台湾製スクーターRV125EFIの初回点検に行きました。まだ500kmちょっとしか走っていないのですが、納車から2ヶ月経ったので点検に出しました。オイル交換もついでに実施。
今年はこいつで丹沢あたりに渓流釣りに行きたいと思ってます。まだバイクには寒いっス。

さらにもう一つ、帰路の途中にある釣具やでハイキャストをメンテするためリールメンテスプレー(グリス&オイル)を購入。久しぶりの釣具屋でした。これからは頻繁に来るのかな、情報収集のため店員と仲良くなっておこ。

なんだかんだ、本人の体も含めて昨日はメンテがらみの1日でした。

そうだ、G-SHOCKのバンドも交換したっけ。

シマノ リールメンテスプレー SP-003H
シマノ リールメンテスプレー SP-003H


私が買ったものと同じです。

  


Posted by tad at 08:31Comments(2)道具

2006年01月24日

ダイワハイキャスト

ブログ『スピンキャストでいきまっしょい!』さんの「スピンキャスト」という、私にとって非常に懐かしい言葉に引き付けられ、押入れから引っ張り出してきました。中学生時代ルアー釣りに夢中だった頃買いました。
もう25年も前?! 信じられない。

Daiwa Hi-CAST GS-20


とりあえず動きますが、メンテが必要。
道具のメンテから復活です。
(タックルと言わず道具と自然に言ってしまうのは古い者の証拠でしょうか)




 

  


Posted by tad at 00:39Comments(4)道具